alisatoの日記

Twitterログなどを格納しておくところ

2024/06/17 (月)

●――
 曇
 最高32℃[+2] 最低23℃[+4] 真夏日

佐川俊彦『「JUNE」の時代 BLの夜明け前』

佐川俊彦『「JUNE」の時代 BLの夜明け前』読了。

亜紀書房 - 「JUNE(ジュネ)」の時代 BLの夜明け前
https://www.akishobo.com/book/detail.html?id=1170

第1章の『JUNE』創刊前夜の話に『COM』と同人「迷宮」と第1回コミケと「楽書館」と『OUT』と『アニメージュ』が出てきて、「おたく」文化とともに生まれ歩んだ雑誌だったなと思う。リアルタイムで創刊号を買ったので、だいたい分かる。

第1章を読み終えたときに、ささやななえこさんの訃報がとびこんできて、そのときに著者の佐川俊彦氏がご夫君であることを知った。
「え?」と思ってあとがきを見たら、執筆時にはご存命だったささやさんの近況や亡くなった増山法恵さんのことが書かれていた。

第2章は、増山法恵さん、竹宮惠子さんのこと、同人サークルつながりの執筆者たち、中島梓さんのことなどが出てきます。「お絵かき教室」だけでなく、『JUNE』構成そのものに『COM』の影響があったと書かれているのは結構重要かもと思いました。
『COM』の影響を受けた雑誌っていうと徳間書店の『リュウ』を思い浮かべますけど、実は『JUNE』もそうだったっていう。

『JUNEの時代』の感想のためにWikipediaに創刊年と復刊年を確認にいって、記述の出典に『BLの教科書』という本があるのを知り、本棚を漁ったらありましたわ。読んでないけど、買ってはあった。偉いぞ、昔の私。

BLの教科書 | 有斐閣
https://yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641174542

『JUNEの時代』の刊行とほぼ同時に、語られている時期や登場人物に微妙につながりのある『酒井美羽の少女まんが戦記』と『総特集 佐藤史生』が刊行されたのは不思議なめぐり合わせですね。
T先生、本当はとてもまんが教室やりたかったのね……とか、萩尾先生の「佐藤史生さんの思い出」のモラトリアムの日々の3コマ目になぜあの4人が描かれているのかとか、答え合わせが……。

第2章の結びの「僕は『JUNE』を編集している間、「防空壕」に避難して羽を休めている読者に対して、次々と食料や花束の差し入れを届けている気分でした。」(p.81)には心打たれますね。
嘲らず見下さず「防空壕」を提供してくれたことに感謝を。

もっとも私は『JUNE』にそんなに思い入れはないんですが。創刊号から休刊までは買ってたけど、1000円出して復刊を望むということはなかった。
初期の『ALLAN』は好きでした。久掛彦見さんの『夜来香』が載ってた号とか。

■「ライトノベルのブックガイド」の文献リスト

ライトノベルのブックガイド」の文献リスト。
こんな感じで、ライトノベル少女小説の研究書のリストもネットに置いてあると便利ではと思うのです。

ライトノベルのブックガイド」のブックガイド|コイづミ
https://note.com/coooidumizuminn/n/n0aea89ee71c7

■リンク

●「ミスを罰する」より効果的にミスを減らす『失敗ゼロからの脱却』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2024/06/post-59d35e.html

小説編集者の仕事とはなにか? 京極夏彦森博嗣のデビューを世に問うた編集者・唐木厚インタビュー|Real Sound|リアルサウンド ブック
https://realsound.jp/book/2024/06/post-1689504.html

小説投稿サイト「ハーメルン」にDDoS攻撃 「なろう」「カクヨム」も一時障害 関連を疑う声も - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2406/17/news089.html

ドンキやABCマートなどで「ちょっと座るイス」がじわじわ “座って接客”の効果は?:“立ちっぱなし”問題の解決を目指す - ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2406/17/news027.html

クレカ会社が“エロ規制”? 創作現場から悲痛な声 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
紗倉まな「パッケージと中身との乖離が起きている」
山田参院議員「自ら表現を抑えた結果、息の根を止めることになる」
https://times.abema.tv/articles/-/10130444

一時は「無書店」となった富山県立山町に再び書店がオープンした注目すべき経緯(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c16ce38ab8bf2f9025a1f86f96438268fa77d32a